お食い初め(おくいぞめ)

節約生活・暮らしの知恵袋 >> 行事とマナーの知恵袋

お食い初め(おくいぞめ)とは

お食い初めは、生後100日目の赤ちゃんが、一生食べ物に不自由しないように祈願する行事です。ちょうど生後100日目あたりでは首もすわり歯が生え始める時期ですので、赤ちゃんが大人と同じようなものを食べて産神様に祈願とお祝いをします。といっても、食べるまねをするだけです。

用意するものは

正式な形では祝い用の漆器を用意します。デパートなどで売られていますが、我が家のぼっちゃんの場合はお宮参りの時に神社さんから漆器セットを頂きましたのでそれを使いました。形式にこだわらず各家庭にあった方法の食器を用意してあげましょう。

膳の内容は一汁三菜が基本です。赤飯・尾頭付きの焼魚・煮物・香の物・お吸物を用意します。さらにしわしわにあるまで、丈夫に育つように梅干や丈夫な歯が生えるように小石を添える習慣もあります。

一般的には焼き魚には鯛や金目、お吸い物の具は鯛・鯉・はまぐりなど、煮物は昆布+αを用意します。小石は神社の境内から拾ってきます。

お食い初めの儀式

この頃お赤ちゃんはまだご飯や魚を食べられませんので、食べさせるまねをします。一族の長老が赤ちゃんを膝に抱いて、食べさせるまねをします。 「赤飯→吸い物→赤飯→魚→赤飯→煮物」といった具合にご飯以外のメニューが3回くり返し行ないます。

あまり形式にこだわりすぎずに、みんなでわいわいがやがやとするのも楽しいですよ。

Copyright (C) 節約生活・暮らしの知恵袋 , All rights reserved.