赤ちゃんのお祝い行事

赤ちゃんのお祝い行事

お七夜とは?

お七夜は赤ちゃんが生まれてから、7日目の日に赤ちゃんが健やかに育つようにお祝いをする行事です。

昔は、この日に赤ちゃんに名前を名づけ、神棚に命名書を授けました。そして、赤ちゃんの父親方の家族が母親方の家族や親戚を招き、お祝いしましたが、現代では、ちょうど退院の時期にもあたるため、あわただしい事も多いので、退院のお祝いも兼ねて、ごく内輪でお祝いをするケースも多いようです。

又、役所に出生届けを出す期限が2週間ほどあり、出生届を出した日にお祝いをするのも良いでしょう。

命名書は、ベビーベットの枕もとに貼り付ける方が多いです。又、書き方は赤ちゃんの名前、出生年月、父母の名前を書きます。命名書は1ヶ月くらいは貼り付けておきます。

しかしながら、そういった形式にとらわれずに、生まれたばかりの我が子を一生大事に育てるといった親としての役目と責任を自覚することが一番大事な事と思います。

初宮参りとは?

初宮参りは赤ちゃんが生まれてから1ヶ月くらい後に、住んでいる所の氏神様にぶじに子供が生まれ健やかに育っていることを報告する行事です。そして、子供が幸せになるように又すくすくと丈夫に育つようとお願いをしに参ります。

正式には、男の子の場合は生後31日目、女の子の場合は33日目が良いとされていますが、1ヶ月検診で、お医者さまからの外出許可が下りてから行きましょう。

又、天候・気温にも注意して上げてください。デリケートな赤ちゃんに風邪などひかさないように気をつけてあげましょう。

お宮参りには、赤ちゃんの父親のお母さんが、赤ちゃんを抱いて参るのが正式なしきたりですが、夫婦だけで行くのも良いでしょう。その子と親の初めてのお祝い行事になる方が大半だと思いますので、一生の思い出にもなりますし、これから子供を育てる責任を自覚する再認識の場ともなるでしょう。お宮参りの後は、ご両親やお世話になった方々にあいさつ回りをするものですが、赤ちゃんにとっては大変重労働になってしまいます。ご両親などを家に招き、お祝いするのが良いでしょう。

お宮参りの贈り物

赤ちゃんのお宮参りの服装は、昔から母親方の実家から贈られる習わしがあります。男の子にはのし目模様の着物、女の子なら友禅などを祝い着として贈ります。又、最近はドレスなども流行っています。しかし、わざわざ購入しなくても、レンタル衣装もありますので大いに利用しましょう。

神社へのお礼

神社では、お祓いを受け、祝詞(のりと)を上げてもらいます。常に初宮参りなど社務所で受け付けをしてくれる神社なら問題はないですが、小さな神社の場合は予約していないと、当日直接行っても、神主さんが別の行事がある場合もありますので、前もって電話確認しておきましょう。

そして、あらかじめ値段が設定されている場合は、問題なしですが、値段が設定されていない神社では、3千円~1万円くらい包みます。白い封筒に「初穂料」又は「玉串料」と表書きします。

お宮参りの小道具

でんでん太鼓や犬の張り子、金封(ひも銭)を赤ちゃんの晴れ着のひもに結びつけます。抱っこしている人の背中に垂らしてお参りする習慣があります。

お食い初め(おくいぞめ)とは?

お食い初めは、生後100日目の赤ちゃんが、一生食べ物に不自由しないように祈願する行事です。ちょうど生後100日目あたりでは首もすわり歯が生え始める時期ですので、赤ちゃんが大人と同じようなものを食べて産神様に祈願とお祝いをします。といっても、食べるまねをするだけです。

用意するもの

正式な形では祝い用の漆器を用意します。デパートなどで売られていますが、我が家のぼっちゃんの場合はお宮参りの時に神社さんから漆器セットを頂きましたのでそれを使いました。形式にこだわらず各家庭にあった方法の食器を用意してあげましょう。
膳の内容は一汁三菜が基本です。赤飯・尾頭付きの焼魚・煮物・香の物・お吸物を用意します。さらにしわしわにあるまで、丈夫に育つように梅干や丈夫な歯が生えるように小石を添える習慣もあります。

一般的には焼き魚には鯛や金目、お吸い物の具は鯛・鯉・はまぐりなど、煮物は昆布+αを用意します。小石は神社の境内から拾ってきます。

お食い初めの儀式

この頃お赤ちゃんはまだご飯や魚を食べられませんので、食べさせるまねをします。一族の長老が赤ちゃんを膝に抱いて、食べさせるまねをします。 「赤飯→吸い物→赤飯→魚→赤飯→煮物」といった具合にご飯以外のメニューが3回くり返し行ないます。あまり形式にこだわりすぎずに、みんなでわいわいがやがやとするのも楽しいですよ。

マナー未分類
スポンサーリンク
tomatoをフォローする
節約生活・暮らしの知恵袋